平成 年第 号
遺言公正証書(見本)
本職は遺言者何某の嘱託により、後記証人の立会いをもって下記の遺言の口述を筆記しこの証書を作成する。
第1条 遺言者は、遺言者の所有する次の不動産を●●●(生年月日)に相続させる。
1 所 在 鴻巣市○○丁目
地 番 ○○番
地 目 宅地
地 積 ○○.○○平方メートル
2 所 在 鴻巣市○○丁目○○番地
家屋番号 ○○番
種 類 居宅
構 造 木造瓦葺2階建
床面積 1階 ○○.○○平方メートル
2階 ○○.○○平方メートル
第2条 遺言者は、遺言者の所有する次の財産を●●●(生年月日)に相続させる。
1 ○○銀行鴻巣支店に対する遺言者名義の総合預金債権及びその
他の預金債権全部。
2 △△銀行鴻巣支店に対する遺言者名義の総合預金債権及びその
他の預金債権全部。
第3条 遺言者は、この遺言の執行者として下記の者を指定する。
住 所
行政書士 本多邦光
生年月日
第4条 (付言)
遺言を作成するにあたり、つぎのとおり申し添えます。
省略
以上円満な相続となることを願い、私の付言といたします。
以上
本 旨 外 要 件
住 所 埼玉県鴻巣市
職 業 会社員
遺言者 何 某 生年月日
上記は印鑑証明書の提出により人違いでないことを証明させた。
住 所 埼玉県鴻巣市
職 業 行政書士
証 人 本 多 邦 光 生年月日
住 所 埼玉県鴻巣市
職 業 行政書士
証 人 何 某 生年月日
以上各事項を遺言者及び証人に読み聞かせたところ各自筆記の正確なことを承認し下記に署名押印する。
遺言者
証 人
証 人
この証書は民法第969条第1号ないし第4号の方式に従い作成し同条第5号に基づき下記に署名押印する。
平成 年 月 日
役場所在地
地方法務局所属
公証人 何某